こんにちは。
アフェックス ソリューション部の「めぐちょん」です。
アフェックス社内で部活があります。
その名も「季節部」
特に何をやるかは決まっていません(笑)
その季節によって、社員の交流を深めるスポーツやイベントが開催されます。
今のところ、ビリヤードと体験教室が開催されています。
少々前の事になりますが、春一番が嵐のように吹くころ
アックスモールに出店している店舗の『江戸切子 浅草おじま』さんで江戸切子の体験教室に参加してきました。
春の嵐が吹き荒れ、電車が止まってしまったり電車遅延などありで、時間通りに集合できないと
いうハプニングから始まります。
30分遅れで集合でき、無事 工房にたどり着きました。
予定より遅れてしまいましたが、温かく迎えてくださった おじま工房スタッフの方々に感謝です。
店主の尾島さんからご挨拶があり、江戸切子の製法を簡単に説明していただきました。
※都内だけでなく、全国から江戸切子体験をしに、小学校の授業や芸能人の方々が訪れるそうです。
■これは、職人さんが作成したグラス
江戸切子の製造過程を表しています。右から左へ精密さ・磨きが増しています。

とても精巧で美しい模様ですね。職人技です!技術力の高さを目の当たりにしました
こんな素敵なものが出来たらいいですね。
(体験程度ではこんな高度なものはできませんねー 修行しないと!)
その後、早速 江戸切子体験が始まりました。
まずはサインペンで、デザインを描きます。
なかなかデザインが決まらずに悩むかた、ささっとデザインを決めいていく方 様々でした
■サインペンでデザインを描きます

私はかなりデザインを悩んでいましたが、すでに作業に入っている方もおります。
■真剣な表情でガラスを削っています
こちらはアフェックスの社長です!
まだ社員数も少ないので、社長も社員も近い距離で 和気あいあいとしている会社です。
■真剣にデザインに悩み中です・・・
何を描いているのか気になります。
ちなみに、何で削っているかというと
↓こちらの 高速回転している砥石です。 ダイヤモンドホイールと言うそうです。
名前の通りダイヤモンドが使われています。
ちょっとくらい手が触れても、怪我のしない安全設計です(サクッと切れてしまうと
体験とはいえ怖いですよね)
砥石にはいくつか形がありました。
○を削るのに適した砥石。 シャープな線を削るのに適した砥石。
作業台を何度も移動して、様々な模様を描いていきます。
黙々と作業するみなさん、もう姿は職人さんのようでした(笑)
さて、記事も長くなってしまいましたので、本日はここまで。
出来あがった作品達は 次回の記事に・・・・・。
@@@お世話になった『
尾島硝子工芸』さん@@@浅草店 :販売のみ行っています
青戸工房:体験教室はこちらになります